個人的イノベーションのジレンマ「ピーターの法則」

ピーターの法則というものがある。 ピーターの法則(ピーターのほうそく、英: Peter Principle)とは組織構成員の労働に関する社会学の法則。 能力主義の階層社会では、人間は能力の極限まで出世する。すると有能な平(ひら)構成員も無能な中間管理職になる…

運パラメータとリスクテイク

運とはなにか 運がよい悪いとは何なのだろうか?多くの人が考えている運というものは、使うと減るモデルでゼロサム・ゲームというような形であると思う。運として流れがあるとか、勢いがあるとか、そういうような言葉であたかも事象が連結されていて、因果が…

1人の壁を超えること

個ではなく、ネットワークになれ!というお話。1プロセスではなく、サイクルを作れというお話。機能ではなく、総体を作れというお話。部分ではなく、全体を見ろというお話。こんな適当で良かったっけか。

情報的人間の拡張と特異体

前回の記事で、人間には遺伝子的主体とミーム的主体の2つがあることを指摘した。その続きで、ミーム的主体としての拡張性について記述する。 抽象化された人、組織 ミーム的主体性とは、ソフトウェア的な主体性のことだ。つまり、あらゆる主体性を持つもの…

生物的人間から、情報的人間へ

人間には、遺伝子ベース型とミームベース型の2タイプがある 人間には、Gene(生物的遺伝子)をベースだと認識しているタイプと、Meme(文化的遺伝子)をベースだと認識しているタイプの2つがある。簡単に言い直すと、「私」を生物だと認識しているのか、情報だ…

組織的格闘戦のモデリング

現代は、もはやモデリング力での戦いと言っても良いくらいに、既存の知識を知ることではなく新しく知識を作れることに重きを置かれるようになった。こうなると、もはや既存の組織モデルではなく、新しい情報社会型の組織モデルが必要されるようになるのだと…

lite css framework nurikaeruを作りました

ついカッとなって、作りました。 cssをphp拡張(ただ単にphpの拡張子にするだけですが)とクラスの継承機能を作りました。 現状では、開発中のフレームワークのデバッガーのcss出力を簡単にできるように考えています。https://github.com/kaerusanu/nurikaer…

自己と自己定義について

http://togetter.com/li/351123 目的と手段について、自己と自己定義について考えた。

会社組織の手段と目的、ビジネスについて

http://togetter.com/li/346543 結構考えた。

組織的な創造について

個の創造性について 何が創造性を生むのだろうか?強制や、痛みというのは抑止はするが創造性は生まれない。人間はhomeではなくAwayだと思っている間は、IQが下がり、考えるのよりも回避行動や反撃行動といった部分に向いてしまうようだ。なので、少なくとも…

意識とはゲーム理論の解答者ではないか?

意識は何のために生まれたのか? 意識とは何なのか?意識は何のために生まれたのか?私は、人間間の相互作用問題を解くためだと思う。人間関係だったり、相手の裏をかいたりするためだ。そのような理論が実は存在して、それは「ゲーム理論」と呼ばれている。…

意識レベルと戦略戦術

今から酷いことを書くつもりだ。わかっている人には頷いてもらえると思う。 仕事が出来るとは 仕事が出来る人というのはどんな人なのだろうか?どんな人が仕事が出来るのだろうか?私はプログラマーだから、プログラマーで例えるが、技術がある人だろうか、…

時間の順序と思考の断片化

http://togetter.com/li/255867時系列に対する最適化を考えてみた。

個の拡張としての場、場としての人格

すごく久々に書くような気がする。メモ、走り書き。私という存在は、物理的な私を外殻として認識構成していたのだけれど、別の捉え方として、私はこの私という存在を取り巻く認識そのもののゲシュタルトであるという発想がにょろっと出てきた。そんなわけで…

選択の力から、記述の力まで

色々考えたhttp://togetter.com/li/124840

リーダー論から自由論まで

というのを適当に考えてみた。http://togetter.com/li/124555

時間を記憶のネットワーク認識として捉える

最近は、いろいろあった過去のわだかまりが解消できてよかった。それに伴って、いくつかの認識が大きく変わりそうなので、それを書きだしてみる。 認識前提 私は、以前から「私」を個別のひとりの人間として認識することに不自由を感じていた。もっと、拡張…

新卒システムの闇と出る杭は打たれる話

という話をした。http://togetter.com/li/107553

なぜエンジニアが、グーグルのコピーを作ろうとして失敗するのか?

エンジニアがマーケティングを学ぶ理由がわからん的な話 エンジニアがマーケティングを学ぶべき 4つの理由という話があったけど、私が学びたい理由とは違ったので、書いてみます。 なぜエンジニアが、グーグルのコピーを作ろうとするのか? 優れたグーグルの…

努力でなんとかなるなんて嘘だ!!

努力はやっぱり大切だよね? 「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき努力する人が最後には”できる人”になる - じゅんいち☆かとうの技術日誌という話を見ました。一見、反対の意見のようで同じようなものだけど、それをみた…

なぜ、あなたが世界征服が出来ないのか?

天才と秀才の違い 天才はなぜ天才足りえるのか?秀才はなぜ秀才の壁を超えることができないのか?それはフォーカスする場所が違うからである。天才は、モデリングに焦点を絞り、秀才は最適化に焦点を絞る。学校で学習することは、すべて事象のモデリングモデ…

「面白さ」はいくらで売れるか?

情報には適正価格が無い 情報はいくらでもコピー出来る。だから、原価を割り込まない値段であればいくらでも安くすることは出来る。だから、よくあるオンラインゲームで一番最初に考える馬鹿な考えは、競合より安くするということである。では、アイテムを安…

能力とはなんなのか?

下の弟が、近く就職活動を始める。会社で、面接に出たりする。これらで、疑問に思うのは、彼らが能力をすごく漫然としか考えていないということだ。仕事において、能力があるか無いかというのは、ものすごく差ができてしまうものである。それは学業ができる…

なぜエンジニアは勝てないのか?

エンジニアは、他の職種では使えない魔法を持っている。その力は、抽象化による自動化だ。ただ、非常に残念なことに、その力を十分に発揮できているとは言えない。色々なエンジニア(会社)が作ったサービスを見てきたが、エンジニアの色が濃く出ると、大抵…

意識という生存戦略は最強か?否か

意識の発生 あるところの説によると、紀元前頃は人間は意識というものを持っていなかったということだ。どういう事かというと、その頃記録された書物、つまりオデッセウスとか聖書とかそのあたりを調べてみると、紀元前頃には主体というものが無いらしい。そ…

共有できるものと出来ないもの

最近は色々と考えることが多すぎて困る。何を考えているのかというと、組織の立ち位置というか、組織のあり方というか、自分の立ち位置というか、自分のあり方である。私は、どう仕様も無い理由で、どうにもならないトラウマっぽいものがある。それは、「ビ…

夢に食べられるとき

夢には消費期限が付いている あまり言われないけど夢には、消費するための期限が付いている。それは、その夢が具体的でベタなものであればあるほど、消費期限は短い。時代の流れが早くなったために、子供時代の夢を叶えるのは、できなくなってしまった。思春…

昔の自分を説得してみる

若い人と合うとよく思うことがある。それは、もう少しうまくやればればいいなということだ。私が十分に成功しているとは言えないとは思うが、少なくともそこそこ自尊心を保てるほどにはなった。そこで、過去の自分にこうすればよかったのにと思うことが山ほ…

ゲームのような組織は作れるか?

フィードバックを制御し、人のモチベーションを維持する ゲームというのは、人入出力系統を制御し快フィードバックを高め、そこに依存性を加えたものである。ゲームのような組織は作れるのか?というのが題ではあるが、答えは可能である。可能ではあるが、そ…

自走できる人、できない人

ちょっと最近色々な人と話をしてみた感想。 どこまでを自分の許容とするか、どこまで組織の許容とするか 自分でどこまでも走って行ってしまい、周りの助けをあまり必要としない人がいるいっぽう、自分で走らず周りに期待をする人がいる。私は、前者で在りた…