組織的な創造について

個の創造性について

何が創造性を生むのだろうか?強制や、痛みというのは抑止はするが創造性は生まれない。人間はhomeではなくAwayだと思っている間は、IQが下がり、考えるのよりも回避行動や反撃行動といった部分に向いてしまうようだ。なので、少なくともその場は、homeとみなせるような状況でないと、創造性は生まれない。

組織の創造性について

組織とはなんだろうか?組織とは、継続した複数の人が集まって相互干渉を行う場である、それは我々という意識を持てば、まるで個体のように動き、考え、活動を行う。優れた組織は相乗効果によって、個別の活動の総和以上の成果を出すことができる。但し、デメリットもあり、組織上では個の意見や能力といったものは、個よりも組織が優先される。つまり、個性的な部分ややりたいことといった部分はある程度、つぶされることになる。

そういった前提での組織の創造性とは、何であろうか?それはある程度の流動性だろうか?流動を行うことが出来れば、人の組み合わせで新しい化学反応が起きるかもしれない。それとも、組織をなるべく柔らかくすることで、個々のやりたいことを反映させることだろうか?

オープンなルールと創造性のフィルタリング

許容されることで創造性が生まれ、組織そのものを繁栄させていくためのベクトルであればいいが、そうでないことも多い。次は、アイディアや創造性のフィルタリングが必要になる。そのためのオープンなルールによって、よりよいものを考えた、作った人が評価される仕組みを整備剃る必要が出てくる。

そして、その時に問題点として上がるのは、ビジネスモデルの構築だったり、長期的な戦略だったりする。ただ無軌道に、新しいものを出していくだけでは、意味が無いのだ。それはただのノイズでしか無い。組織全体として進んでいく方向を定めながら、ある程度の範囲に絞りながら、成長方向を模索する形となる。

そして、実際に仮定やアイディアを出してみて、実行してフィードバックを得ることが一番重要である。ほとんどの新しいことというのは、「評価が出来ない」のである。これは誰がなんと言おうと、わからないのだ。役員の7割に反対されたら、そのプロジェクトはちょうどいいくらいだという言葉があるくらい、人は新しいものを正しく評価出来ない。

だから、新しいものというのは、それに対して投資を行うのだという認識が必要になる。そして儲からないかも知れないところに投資することができるのは、現在の基盤のお陰なのだ。だから、現在の基盤を守り成長させながら、新しい場所にも投資が必要になる。

創造性のあるチーム

次は組織と言っても数人レベルのチームの動きを見てみよう。

組織と比べてチームというのは、個々の能力の反映がとても大きい。そのチームのスペックは殆ど構成人員に依存する。アイディアは、精錬をしなければ、ビジネスとして耐えられるような構造にはならない、それには、アイディアの作成と、アイディアの評価、アイディアの実装と少なくとも3つの力が必要となる。それから先にもたくさんの力が必要ではあるが、ミニマムで必要な物はこの3つだろう。

チームとは、構成する人ではあるが、人単体ではない。それは構成した人を反映して個性を持ち、別のものになるのだ。

なぜ、一人では創造し得なかったことが、チームだとできるようになるのか?それは、アイディアの連鎖であり、複数の視点であり、複数のフィルタリングのお陰だろう。この構造を最大化するためにはどうしたらいいのだろうか?

今考えている最中で答えがまだ見つかっていない。