時間を記憶のネットワーク認識として捉える

最近は、いろいろあった過去のわだかまりが解消できてよかった。それに伴って、いくつかの認識が大きく変わりそうなので、それを書きだしてみる。

認識前提

私は、以前から「私」を個別のひとりの人間として認識することに不自由を感じていた。もっと、拡張出来る余地が十分にありそうだという意味だ。なので、いろいろ実験的に切り分けてみたり、増やしてみたり、引き伸ばしてみたり、大きくしたりしてみた。結果として、個という認識は、一般的に思われているよりも、かなり自由であると感じられた。

それとともに、時間認識に対しても、自由だった。私は、時間認識を6倍速度に設定してある。一般時間の2ヶ月で個体1年が過ぎる。一般時間の1週間は、個体時間でいうと1月よりも重い。私は認識時間が6倍速なので、認識時間で一般時間分の成長が出来ないと、残念に思う。忙しさにかまけると、そのようなときもあるが、概ね認識1年で1年分の成長は果たせたと思う。だから、他の人からみると変化が激しく見えるのかもしれない(表立ってだしてるわけじゃないから、気がつかれないかもしれないが)。

IT業界はドックイヤーと言われる。つまりは、上みたいな話なのだが。認識時間というのは、かなり絶対的なものだ。認識時間の速度が違う場合、多少の差異はすぐになくなるし、よほど初期パラメータが違わない限り追いぬいて、追いつけなくすることができる。だから、認識時間をより高速にすることが、成長の鍵なのだろうと考えている。

認識上の時間と記憶について

時間そのものではなくて、時間認識つまり、因果関係の記憶について。時間というのは、時間そのものではなく、ストーリー記憶として脳に残る。だから、何があってどうなったというのは、現在を起点とした記憶のデータベースを辿れるかどうか?というのにほぼ基づいている。人間が覚えるというのは、失敗したエピソードをここを失敗しては駄目だと記憶に残すものだそうだ。つまり、人間の脳は、失敗記憶のデータベースになっている。

さらに言えば、記憶というのは、当時のそのものの記憶ではなく、現在の想起状況に基づいて、再生されるらしい。つまり、想い出せば思い出すほど、それは変形変容してしまう。記憶に正しさはあまり望めない。

さて、何かをしようとしたときに、それをトリガーとして過去の記憶が引かれる。それは、成功体験かもしれないし、失敗体験かもしれない。いずれにせよ、その何かをしたものに似ている記憶が引っ張られるだろう。それは予測として働き、成功しそう、失敗しそうという未来を予測して、失敗しないためにこうするといった風に過去の失敗を繰り返さないための判例として用いられる。

これは、体験の類似検索を行なっていると言えるだろう。つまり、この類似検索の能力が上がれば、体験そのものをかさ増しすることができる。体験を増やしたからと言って、必ずしも成功するためのルートが見えるわけではないが、少なくとも以前してしまった類似の致命的な失敗はしなくて住むだろう。

体験の抽象化と、因果の抽象化

これはつまり、ストーリー記憶の抽象化を行って、規定のフォーマットをつくり、フォーマットが揃っているから、検索がしやすくなり、より多くの検索結果が望めるということだ。これは、あたかも体験そのものをたくさんしたのと同じような効果をもたらす。端的に効果を表すと勘が鋭くなる。

昔考えた、認識オブジェクトの標準フォーマットを作ることで、かなり認識速度が上がったように、少ない体験からより多くの経験を引き出すことができるとおもう。成長しない人を見ていると思うのは、体験をしても経験にしないで、同じ失敗を繰り返すのだ。そういう人がいると私は、怒れてしょうがなくなるが(あまり人のことは言えない部分ももちろんあるが)、そういう人はたしかにいる。人生が理不尽だと言って、理不尽と戦うのをやめてしまう人、無力の学習をしてしまって、理不尽を理不尽として受け入れてしまう人。

ここで仮定が出てくる。彼らは、学習出来ないのではなくて、類似体験検索でヒットしないだけではないだろうか?もしそうならば、彼らは個別の犬をみて、犬という種だと思えないだけで、認識自体はされているのではないか。つまり、抽象化して学習出来ないということは、体験を経験として積むことが出来ないのだ。逆に言えば、この類似検索=抽象性の向上が出来るのならば、1の体験を10の経験として認識することが可能になると考えられる。

さらに想像や、物語の記憶、他人からの話でも体験として、扱うことができる。物語や他人の話は、自分に出来ない経験を補うものとして大いに役に立つ。なぜ人間は寝ているときに夢を見るのか?というはなしで、あれは自分に出来ない体験を経験しているのだという説がある。今の私たちは、たくさんの物語を体験し経験にすることができる。時にして私たちは、選択肢を迫られる場合がある、その選択肢を選んだ自分、選ばなかった自分はどのような経験をしているだろうか?こっちを選んだから良かった悪かったの話ではない、どちらを選んでも成功させるためにはどうすればいいのか?という話だ。

また、仮定上では、未来にどんな自分でも想定することが可能だ。彼らがどうしてそうなったのか?想像し、妄想し、会話してみるといい。何を体験して経験したのかを、考えてみるといい。過去の自分も同じだ。私は、我々であり、お互いに学習することができる。なぜそんなことができたのか、なぜこっちの私が出来ないのか?なぜだ?どうしてだ?

私というのは、私で正しいのだろうか?個別の認識よりも、記憶同士のネットワークと捉えて、それの生態系として捉えたほうがいいのではないだろうか?意識というのは、仮想上の特異点だと私は考える。脳にはたくさんの並列処理システムが備わっている。意識だけで、考えるのはリソースの無駄遣いではないのか?なぜ、それを有効に活用しないのか?なぜ、不満を持ちながら、自分に問わないのか?始まりは全て、たいしたことのない馬鹿げた質問から始まるのでは無いのか?

なぜ、生きるのか?

この世界は、わりあい理不尽がたくさんある。私は理不尽と戦うための力が欲しかった。私の今の現状の多くのことが、ただの運で構成されていることに愕然とする。私は、多くに人に助けられて、ここまで来たことを知っている。私が、欲しいのはより多くの理不尽と戦うための、能力だ。失敗を成功にねじ曲げるための戦術と戦略と兵站を整えて、この世界と戦うのだ。この世界が楽しいと嬉しいと思えるのは、多くの人が楽しく、嬉しくしようとしているから、そう感じられるのだと思う。私もそのような楽しさとうれしさを提供できるような人間になりたい。

追記

20時50分に最終一つ前パタグラフ追記。
21時10分にさらに追記。

なぜエンジニアが、グーグルのコピーを作ろうとして失敗するのか?

エンジニアがマーケティングを学ぶ理由がわからん的な話

エンジニアがマーケティングを学ぶべき 4つの理由

という話があったけど、私が学びたい理由とは違ったので、書いてみます。

なぜエンジニアが、グーグルのコピーを作ろうとするのか?

優れたグーグルの情報にしたがってGoogleのコピーを作ろうと思いませんか?

この質問、エンジニアであるならば、グーグル(Facebook,Zingaその他ほっとなベンチャー)のような組織を作ってみたいというのは思うと思います。私は思いました。そして、大学卒業後、起業し、失敗しました。

私がマーケティングを学びたいと思うのは、この質問にどう答えるか、そしてその答えを導くためのものが「マーケティング」だからです。そして、失敗を埋めるための能力を得るためには、マーケティングは必須だと考えるからです。

なぜ、googleを作れないのでしょうか?自分が天才じゃないから?技術が無いから?仲間がいないから?資本が無いから?さて、どれでしょう+それらのどれらでもないでしょうか?

答えは、Googleが既にあるからです。

もっと、詳しく言うとGoogleが現れたその時と、現在ではマーケットが全く違い、既にその領域はことごとく既存の大企業に埋められているからです。資本力の無い、技術力のない、ベンチャーには当然その差を覆すような要因がありません。そして、そんなこともわからずに事業計画を立てた私は、手痛い失敗をしたのです。

コピーでは勝てない?

私はコピーだから、勝てないとか、技術がないから勝てないという話をしたいわけではありません(当然そういう要因もありますが)。問題は、エンジニアリングだけでは、この問題を解くことが出来ないということが言いたいのです。技術者であれば、他のところでうまくいっているシステム(この場合企業システム)を取り入れて、よりよくすることで、彼らのようになれるのだという考えを、どうやって却下しましょうか?

資本力が、技術力が、天才的なヒラメキが、シリコンバレーが無いから?日本の企業システムが悪い?エンジェルがいない?

Googleだって、最初は資本なんて無いし、技術力も超あったわけではないでしょう。論理的に可能であったことが、なぜ私に出来ないのか、エンジニアリングには説明が出来ません。技術で言えば、MapReduceというGoogleが作った分散型計算システムがオープンソースになっています。ではなぜ、第二、第三のGoogleが生まれないのでしょうか?

景気が悪い?日本が悪い?能力が足りない?

この問題を解くことができたのが、マーケティングだったから、私は学びたいと思ったのです。

マーケティングとして、考えるなら、既にその山を広く囲い、防衛策を敷いているのならば、少数の兵でそこを攻めるのは愚の骨頂と言わざるを得ません。初期ベンチャーが狙うべきなのは、大手が参入するまでもない特定の小さい領域で、ゲリラ戦をして、そこを占領後防衛戦を行うべきです。マーケティングは、兵法と非常によく似ており、お互いに共通点があります。マーケティングと兵法の違いは、戦う場所の違いです。ひとつは戦場、ひとつは脳内の認識のリソースの取り合いです。

マーケティング戦争 全米No.1マーケターが教える、勝つための4つの戦術

マーケティング戦争 全米No.1マーケターが教える、勝つための4つの戦術

単純作業をしたい以外のエンジニアは、全て読んだほうがいいと思います。脳内でどのような戦いをしているのかを、認識せずに勝てるはずがないと思いませんか?

数年前の私がこのことを理解していれば、手痛い失敗をすることもなく、過ごせたのかもしれません。それに、エンジニアにしかわからない領域は多く、今までにないシステムのアイディアをひらめくかもしれません。分業化による、アイディアを思いつかないリスクというのは、大きくないでしょうか?分担をすることで、それぞれの領域を触らなくて済むのは楽ですが、イノベーションは生まれにくくなるでしょう。

というわけで、過去の失敗もあり、今働く企業により貢献したいと思う私は、エンジニアリングとは別の領域も、知りたいと思うようになりました。実際に、基礎的なことが入っているだけでも、アイディアをいかに現実に落としこむのかという状況において、ものすごく役に立ちます。上の本は信頼するマーケッターに、こいつだけは絶対読んでおいたほうがいいというふうに進められ、読んで衝撃をうけたものです。数時間と千円ちょいで、世界がより面白く見えるようになるので、私は有能なエンジニアでありたいと思うのならば読んでおくことをお勧めします。

努力でなんとかなるなんて嘘だ!!

努力はやっぱり大切だよね?

「基礎が大事」という本当の意味を理解しているか? - teruyastarはかく語りき

努力する人が最後には”できる人”になる - じゅんいち☆かとうの技術日誌

という話を見ました。一見、反対の意見のようで同じようなものだけど、それをみた感想みたいなもの。

努力がどうのこうのというのを聞くのが大嫌いだ!

そんな事言われてもという話ですが、私は努力がどうのこうのという話を聞くのが大嫌いです。それはなんでかというと、努力で物事は解決しないからです。努力という言葉は、幅が広すぎて、正しい努力より間違った努力がかなり多く含まれているからです。成功した人は、それを振り返って努力と言うのかもしれませんが、それを聞いたひとが思い浮かべる努力というものは全く別物であることに気がついてないかもしれません。

天才が天才となるために努力の期間を必要とした、努力をすれば天才になれるというのは馬鹿げた話だと思いませんか?私は馬鹿だと思いますし、毒だと思います。単純努力で解決できる物事というのは、既に価値観の固まった新しくない分野でのみです。それも、突き抜けて一番になったりすると、通用しなくなる、つまり追いつくだけにしか使えないものです。さて、どうやって天才になれるのでしょうか?

努力じゃなくて試行錯誤と言え!

努力は、何も成長しない期間を経験を積んでいると仮定して、いつかはレベルが上がるから我慢しろという成長モデルです。しかしながら、順応の初期段階において発生する学習というのは、ある段階で止まってしまいます。それをもっと努力すれば超えられるのでしょうか?超えられないのは努力が足りないからですか?本当に?

私は努力で物事を解決したことが1度もありません。試行錯誤と仮定と検証の結果、よりよい結果を出し、そのことが今までの認識を変えることで、より大きく最適化を踏むことができるというプロセスは何度も回したことがあります。どんなに、仕事で努力を積んだところで、業界ごと滅びることは過去に何度もありましたし、これからもあるでしょう。努力を積んだ結果、どうなったのでしょうね?それは一部の例外ですか?私はそうは思いません。たしかに昔だったら、ずっと同じことをしていても、問題の無い時代はありました。

それは本当に努力で手に入れたもの?

仮定した上での行動と、ただ単純にこれは努力なんだと言い聞かせた行動は全く違うものであると思います。私がみてきた中で、スゴイと思えるような結果を残した人は、必ず「自分で考えている」共通項がありました。頭が良い、頭の回転がいいとは方向が全然違います。流れてくる情報をただ受け入れずに、検証し、自分の目的とする方向に加工した上で考えること。それは「正しさ」とも違い、あえて表現するならば、正しく考えられるように試行錯誤を行うというスタンスです。

それはよくある言い方をするならば計画、実行、評価、改善の回転、つまりPDCA回路を回すといい、さらにそこには、どちらの価値基準を評価するかという前提条件が含まれています。私が何者で、周りがなんなのか、そしてこの行動で何を得たいのか、きちんとした評価には定義が必要とされます。つまり、当然の話しのようですが、自己スタンス、自己定義が出来ていないと何かを達成することが出来ないということです。努力を続けるとそれらが達成できますか?私にはとてもそうは思えないから、努力を声高に叫ぶ人が嫌いです。もちろん、毒を流そうとして流しているのなら別に目的が違うだけで一貫性はあるとは思いますが、そうでない場合が多いように思えます。

というわけで、私は成果を産まない努力が嫌いで、成果を生み出すための試行錯誤が好きです。

なぜ、あなたが世界征服が出来ないのか?

天才と秀才の違い

天才はなぜ天才足りえるのか?秀才はなぜ秀才の壁を超えることができないのか?それはフォーカスする場所が違うからである。天才は、モデリングに焦点を絞り、秀才は最適化に焦点を絞る。

学校で学習することは、すべて事象のモデリングモデルを学び、最適化の手法を学ぶことである。つまり、既存のモデルを学び、そのパーツの上で最適化手法を学ぶ。以下にその最適化度を上げ、そしてその最適化を早くできるかということまでしか、学校では学習出来ない。何故ならば、評価のコストが大きすぎるからだ。

秀才は既存の道を最適化し、天才は新しい道を探す。結果は大小で示すことができるが、行うための手法が全く別のものとなる。

最適化は限界がある

最適化には、限界がある。それがサラリーマン巡回問題のように計算量が必要だというのならば、単に計算量を増やすだけでとけてしまう。それはたしかに、解ければそれだけのメリットは増やすだろうけど、皆同じ問題を既存のモデリングで行っているので、劇的に変わることはない。

それを超えるためには、モデリングの最適化が必要となる。モデリングとは、この世界をどのように認識するのかを規定する事だ。この世界をどのように見えるのかを決めることだ。現実の世界は、膨大な情報量があり、それを骨だけにしてやらないと私たちの脳では計算が出来ないのだ。これは計算容量と記憶容量、観測能力の問題でそれらのバランスが変われば、認識ソフトウェアは大きく変わるはずだ。

認識は選択である

世界は認識で出来ている。認識は選択の最小単位のことだ。どのように世界を見るのかを決定することができる。これは人間の中で最大に自由が聞くところであり、あらゆる情報の根本である。モデリングというのは認識に依存し、最適化度というのはモデリングに依存する。よって能力というのは認識創造力に依存し、どの根本から弄ることができるかが、天才と秀才の差を作る。

天才は認識を作り、秀才はモデリングを組み立てる。だから絶対に超えることの出来ない壁があるし、その壁を天才は簡単に崩してしまう。

認識で世界は構成されている

世界は認識で構成されていて、大抵はそれは外部からのコピーである。コピーということはコピー元があり、創造者がいる。創造者は、そのコピー先の人の思考を規定し、操作ができる。ゲームをプレイして勝つために一番強い勝つための方法はルールを作ることだ。ルールを作るということは、権威になるのではなく、認識を創造することだ。

偉いからルールを作れるのではなく、ルールが作れるから偉くなる=操作できるのだ。この世界の振る舞いは、より根本を変化させながら、行動を行うものが最も益を受けるように見える。アナタはこの世界がどのように見えるだろうか?