学習

光速学習フレームワーク

<最近考えている事まとめてみるよ。 学習目的 まず、学習の前提条件を洗い出す。学習の目的はなんですか?それは、必ず学ぶ必要がありますか?例えば、物事を成すのに一番簡単な学習方法は、既に知っている人とそれを行使できるような人間関係を学習する事…

「理解するという事」と「使えるという事」は別のもの

<なんか、「AとBは同じもの」と「AとA'は別のもの」って繰り返しているような気がするぜ。多分、気のせいじゃない。 使うことに理解は必要か? 結論。いらない。というわけで、いきなり結論からぶちまけました。使うということには、理解はいらない。例えば…

会話と学習のラグランジェポイント

思考をドリブンする言語体系 会話に使うコストは、その背後の言語体系のバックグラウンドが近ければ近いほど少なくなる。専門的な話でも、その言語のバックグラウンドが近ければ類推で何の話だかわかる。逆にまったくバックグラウンドが違えば、簡単な話でも…

学習のためのフレームワーク

なぜ、学校が存在するのか 学習するために、最も難しい事と、あれば最も学習効率が上がるものは何だろうか。それは、ある思考、知識、アイディアだろうか、能力、方法、本だろうか。それとも教師、学習インセンティブだろうか。それとも才能、やる気、モチベ…

理解力と思考のパーティション

頭がいいとは? 頭がいいとは何だろうか?思考速度が速いことだろうか?記憶力がすごいことだろうか?理解力がすごいことだろうか?それとも総合力だろうか?さらに、物事をうまくこなす力だろうか?頭がいいということを、とりあえず物事の解決能力としてお…

学ぶ人と学ばない人の4つの違い

こんなことを言うと自分が出来るようですが、客観的にみて極めて優れているわけでは無いです。また特定の個人を指したものでもないのでご注意を。私と、周りにいるほかの人の違いを考えていたのだけど、ようやく思い至るところがあったので書きたいと思う。…

頂点という限りない山を登る戦略

インターネットが出来てから、情報へのアクセスのコストが格段に減った。見通しがかなり遠くまでつく様になり、欲しい情報を探すのも楽になった。でも、アクセスのコストが減った一方で、理解のコストはそれほど変わっていない。作成のコストは格段に減った…

私は本に育てられた(下)

本の選び方 後半はちょっと重いので、最初に本にまつわるお話でも。みんなは本をどうやって、選んでいるだろうか?自分の選び方は明快だ。表紙とカンですべて決める。本の体裁と題名は、その本のほとんどを表していることが多い。表紙と題名で選ぶと大体が当…

私は本に育てられた(上)

最高のメディア「本」 私は本が好きだ。最高に好きだ。コンパクトに持ち歩けることも好きだし、新刊の買った時のにおいも好きだ。好きな作家の新しい本を読むときは、ドキドキするし、その世界に入り込んで、寝食を忘れてしまうくらい好きだ。昔は本屋で2時…

「学習」とはリンクを繋ぐこと

勘違い学習法「暗記」 あなたはどのような学習法を、使っているだろうか?とりあえず暗記して、問題といて、そのあとに応用問題というのが標準だろうか。受験時代に多くの人は、必ず暗記をすると思う。でも、暗記したってすぐ忘れませんでした?得意な趣味の…

「楽しいという事」から「天才と秀才の違い」

楽しいという事 楽しいことは、何なのだろうか?単純に説明できそうである。しかし、あまりにも範囲が広いため、そして対応した欲望がない様に見えるために、それをそれ以上に分解しないことが多い。「楽しい」を「楽しい」でしか、説明出来なければ、楽しい…

学ぶのは簡単だけど、教えるのって難しいなぁ

こんな質問があった。 人力検索はてな - あなたの身近にいるパソコンにとても詳しい人について、その人のイヤなところ、やめて欲しいこと、改善して欲しいこと、ダメな点などをお聞かせください。お、逆もあった。 人力検索はてな - あなたの身近にいるパソ…

日本やばい。まじやばい。

ゆとり教育って冗談じゃなかったんだ!! キバヤシ:どうやら、俺たちは思い違いをしていたようだ。ゆとり教育はすでに国を滅ぼしていたんだよ!!! ΩΩ Ω<な、なんだってー!!! キバヤシ:これで、ノストラダムスの予言やら、宇宙人の暇つぶしやら、アメリカの…

おいしいところからかじってみる

最近ようやく気がついた。新しい分野を学ぶとき、基本からきっちりやるのではなく、おいしい部分からつまみ食いすればいいのだ。私の経験としてきちんと学ぼうと思えば思うほど、得意でなくなるやりかた、つまり基本からきっちりやってしまい、その結果投げ…